キーボードが壊れた金曜日。仕事が止まった日の過ごし方

仕事

ある日、休憩がてら珈琲を淹れて戻ってくると。
「あれ?」
キーボードが動かない?
今回はそんな「キーボードが突然壊れた日」に、わたしがどう対処したか、どんな時間を過ごしたかを記録しておこうと思います。
パソコンを日常的に使う仕事をしていると、こうしたトラブルはいつ起きてもおかしくありません。
いざという時のヒントになれば嬉しいです。

突然のキーボードトラブル

金曜日の午後でした。
珈琲をおかわりして、残りの仕事を終わらせようとしたら。
キーボードが使えなくなっていました。
このパソコン、さっきまで使えてたよね?

最初は「打ち間違えた?」と何度も押し直してみました。
でも、同じ文字が打てないんです。
どうやら、全部のキーがダメになったわけではなくて、キーの下半分、つまり「Z」「X」「C」そして「N」「M」といったあたりが。
キーボードの下側は全滅です。
な行もま行も打てないとなると、仕事にならないんですよね・・

こうなるとキーボードに問題があるのかな?と。
USB接続だったので、抜き差ししてみたり、パソコンを再起動してみたり。
ちなみに、マウスやキーボードの不調って、再起動で意外と直ることが多いです。
ほんと「困ったら再起動」と言ってもいいくらいです。
何事もなかったように復活することもありますから。

今回はその再起動も意味がなく、現実を受け入れるのに少し時間がかかりました笑
残ったキーで仕事するか?とも思ったのですが「、」と「。」も使えないので取引先への文章を作れないなーと。
はい、諦めました笑

仕事への影響と対処法

わたしは日常的に、仕事でパソコンを使っています。事務仕事ですからね。ノートパソコンとデスクトップ、2台を併用しています。

例えば、片方のパソコンで資料を表示しながら、もう一方で新しい書類を作る。そういった使い分けができるので、2台あるととても便利です。メールの返信や社内チャットへの対応もすべてパソコン経由ですし、デスクトップのほうには会計ソフトや銀行業務で使うアプリも入っています。

今回壊れてしまったのは、会計ソフトや銀行業務のアプリが入っているデスクトップパソコンのキーボードでした。
これらのアプリはセキュリティの都合などもあって、決まったパソコンでしか動かない仕様になっています。
つまり、他のパソコンにアプリを移して作業を続ける、ということができないんです。
よりにもよって、こっちのキーボードか、って感じで・・
作業の続きができず、本当に困りました。

その時間をどう使ったか

キーボードがないのでパソコンは使えません。
では、残った時間をどうすごすか。
わたしはまず、スマホでできることをスマホで対応しました。会社のメールはスマホでも使えるので、急ぎの対応はそちらで済ませます。いっそメールでなく、電話で済ませたりもしました。

そのあとは、デスクの整理をすることにしました。
皆さんのデスクはどんな感じですか?
わたしのデスクは・・正直、書類が山積みです笑

たとえば、処理が終わっていたのに放置していた書類をシュレッダーにかけたり、届いてそのままにしていた会報誌の封を開けたり。まだ紙で届く納品書や請求書も多いので、そういった書類をファイリングしていく作業に没頭しました。パソコンを使わない仕事って、意外とあるものです。

まとめ

書類の整理しながら思ったのは、「備品の予備は用意しておこう」ということです。
いや、基本ですけどね笑
実はわたしが総務の担当なんです。
自分がそれをやっていなかったというのは・・まあ、笑うしかないですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました