AIで経理はなくなる仕事に?

AI

検索ワードを見ていると、このようなワードがよく検索されているようです。

経理 AI なくなる
経理 ai なくならない

経理・会計の世界に入って10年以上経ちましたが、とうとう経理職も、最新技術によってなくなってしまう職種のひとつになってきたんですね。
色々な記事や考察を読んでみましたが、実際の中小企業の現場ではどんな感じなのかを書いてみたいと思います。

そもそも経理職とは?

経理職は、会社のお金の流れを記録・管理する仕事です。
ざっくりいうと「企業のお財布係+家計簿作成担当」といった感じでしょうか。
会社が使った日々のお金の動きを記録し、決算書などの報告書を作成します。
そして、税金や法的手続きに関与もしますね。

会社にとって、お金はよく血液に例えられます。
その流れを「見える化」できる経理は、非常に重要なポジションと言えますね。
お金の流れが止まれば、会社は活動できなくなり、最悪の場合は倒産につながります。

そんな経理職なので、信頼できる人に任せたいですよね。
几帳面な人だったり、真面目な人だったり。
社長からすると、適当な人にお金を預けるのは怖いですから。

では。

そんな経理担当者よりも、AIのほうが信頼できるのでしょうか?

AIは経理のサポートツールにしかならない(当面は・・)

結論として、AIは経理のサポート役にとどまると思います。
AIが言った通りにお金を動かして、AIが分析した通りに戦略を実行して。
正直なところ、今のAIをそこまで信用することはできません。
大きな理由としては、AIは失敗しても責任はとらない、とれないんですよね。
例えばAIが計算した消費税が間違えていたとしても、税務署はAIではなく、社長を追及します。
税務署から見れば「最終判断を誰がしたか」が重要であり、それは代表者や担当者なんですよね。

なので、AIが分析・考えた案を、人間が判断する必要があります。
AIの進歩は本当にすごいです。
しかし、最後の判断は人間です。

生き残る経理とは?

もう結論は書きましたが、経理に求められることは、AIの登場で変わってきました。
生き残るにはAIと戦うのではなく、AIを使いこなす側に回る必要があります。
すでに現場ではAIによる分析を活用し、月次資料の作成速度と精度が上がっています。
昔はすごく時間がかかっていたんですよ。
1日かかるような資料が、今では数分で出来ますからね。
それからAIの分析を検証してみたり、内容をもっと分析させてみたりしますけど、それでも1日まではかからないです。
処理速度、精度、どちらもぐっと上がりました。
現場の体感です。

まとめ

AIツールは「経理業務の自動化・効率化」を担い、経理職は「最終責任と判断」を担う。
つまり、 AIは道具であり、経理職はその道具を使って正確性と信頼性を担保する立場にあります。
AIを道具として活かすことが、次世代の経理のポイントになっていきそうですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました